『三井甲之歌集』(明治篇より)(四)
四尾連湖に遊びて作れる歌
高き枝に実を食む鳥の朝空になきのさやけき土手の上を行く
土手の上に並み立つ木々は遠山のなびくが如く片靡きせり
松が枝にのり琴かなで吹く風は竹むらの上に落ちて騒げり
土手の下の麥の畑のあぜ道に菜をつむ子等は風に立ち行く
玉しきの都ゆ来れば故里の野辺に菜をつむ子らの恋ふしき
枯桑の畑の向ひの森かげにむるゝ村々花ざかりなり
諏訪口の北風防ぐ家のうらの竹薮かげにさくら咲きけり
杉むらの中にまぢりて咲く花は雲と動けり風ふくなべに
田の水の川に落つるや水口の落ちのどよみに泡流れ行く
打ちつゞく水田に風のみなぎりて田面低道水越えむとす
同(第二日)
ねもごろに吾に道しめす瓦師よ八十平瓦作りのよけむ
松かげの細竹に袖ふれ炭負ひて通はす少女見らくいたはし
山の上に遠見はるかす霞立つ狭野の若国つばらかに見ゆ
見さくれば国原南傾きて八十川我にむかひて流る
国原を横ぎる土手の河柳は麥畑の上に風見と立てり
久方の白根群山雲がくれ名に負ふ峰の雪も見らえず
遠山を雲立ちかくす雲の下の近き山々よばゞいらへむ
なづみ来し峯の木ぬれに碧空と依りて湛はす湖のさゝなみ
水海に傾く岡の天雲の白榛の花いまさかりなり
天津風峰松枝に鳴る下にうづの水海あをくたゝはす
久方の天津女神の朝よそひ雲をのごへば湖あきらけし
しみ立てる榛の木陰り杉の奥の湖の岸べに下りて行きけり
たゝなはる峰の八尾こし吹きくる風湖の上をすぎて吹きけり
風立てば水の八十くま枯葦に波のさやりの広ごり行くも
湖のへの岩根めぐれば枯あしの風に折れ伏すいそに出でけり
底浅き汀に見ゆる石の間に砂ゆるがして水の湧く見ゆ
かくみ立つ山の青木のむらさきに映る入江にほこらまつれり
見さくれば朝日すがしもさゞ波の立つ沖津べに水鳥浮けり
湖のへの山いたゞきの朝かげにみ雪のこれり草はもゆるに
落葉松のはつかに芽ぐむ湖の上の山のなだれはあたゝかきかな
山下る市川村は水清く紙の名どころ紙干せる見ゆ
峯の上より遠見おろせば麓べの寺の藤波松にかゝれり