『三井甲之歌集』(明治篇より)(二)


『三井甲之(こうし)歌集』(明治篇より)(二)



   正岡先生(正岡子規)三年忌歌会

秋海棠(しゅうかいどう)の花咲き出でゝくれ竹の根岸の庵に秋三たび来ぬ(根岸庵)
椽に近く秋海棠の花咲きて昔を思ふ秋となりけり(同)
川端のつまくれなゐは実となりて今をさかりの秋海棠の花
秋海棠の花咲き出でゝ河の辺の吾家(わぎへ)此の頃蚊をしらずなりぬ
朝川に洗物する(ざる)の露のゆき来にぬるゝ秋海棠の花
秋雨の止まずふれゝば書読むに飽きて眺むる秋海棠の花

   山吹の歌

山吹の花さき盛りかさなれる上枝(ほつえ)は雨に色あせにけり
山吹の諸枝の花にかぜ吹けば花吸ふ蜂もとゞまりあへず
庭めぐる椎の木立に風立ちて空に吹かるゝ山吹の花
風強く吹きて渡れば山吹の枝押しひらけ花の散るかも
山吹の下垂るゝ枝を吹き上ぐる風吹きくるをまちて眺めつ

   植物園雑詠(二十二首のうち)

天しぬぐ木々の青葉の下枝に花枝さしかふ山空木(うつぎ)かも
水の上を眺めて居ればおもむろに水面に花のうつりあり見ゆ
池の上の丘の木立のしげり葉の中ににほへりむらさきつゝじ
橋渡す池の中島藤だなのしたべにたちて四方(よも)をながめつ
立ちおほふ若葉下かげ池のべをよろぼひさけり瑞花あやめ
藤棚の若葉しげりて乏しらにさけるもゆかし花のむらさき