『名歌でたどる日本の心』より転載
※ 右の『名歌でたどる日本の心』をクリックすると書籍の案内が出ます
黒 上 正 一 郎
あひまつりしその日よ空はうすぐもり
大比叡がねはほのにけむりし
かかる夜は.都もとほきここちしてはらから切にしたはるるかな
山々のみどりあらたにもゆれどもわがはらからはかへりこぬかな
黒上正一郎(くろかみまさいちろう)は明治三十三年(一九〇〇)、徳島の生まれ。学歴は徳島県立商業学校を出ただけではあたが、真の「篤学の士」であり、十九歳頃より聖徳太子の本格的研究に入った。その成果は中央でも高く評価され、大正十五年(一九二六)には東京帝国大学において「聖徳太子の研究」と題して講演。聖徳太子の研究成果はのちに『聖徳太子の信仰思想と日本文化創業』(第一高等学校昭信会版)の著書として結実した。
一首目は正一郎二十一歳の折、京都に赴いて仏教学者井上
右近に親鸞の教えを受けた折の感動を詠んだ連作冒頭の歌。「あひまつりし」の言葉には、師に出会ったよろこびがあふれ、親鸞がかつて学んだ比叡の峰のほのにけむる深遠な姿が目に浮かぶような歌である。その後、歌人三井
甲之に師事して明治天皇御製に示された「しきしまの道」に学び、聖徳太子の教えに導かれながら、日本人としての学問の正道を学生らとともに求めていった。正一郎の教導は、当時の心ある学生に強い影響を及ぼし、昭和四年(一九二九)には第一高等学校に「昭信会」、さらに東京高等師範学校に「信和会」が生まれた。
この頃、正一郎は友人に宛てて数多くの手紙を書き、長大な連作短歌を次々に詠んでいるが、そこにはともに道を学ぼうとする謙虚で愛情に満ちた心があふれている。
二首目は、徳島から東京に住む友を偲んで詠まれた数々の歌の一つ。「かかる夜」とは、大空遠く月が
冴えている夜。月をながめていると都はさらに遠くに感じられ、友のことが切に慕われてならなかったのだろう。「はらから」は友のこと。
正一郎には、同郷の梅木
紹男という生涯の友があった。梅木は第一高等学校に進み抜群の成績を修め、また野球の選手でもあり、どんな人をも包み込む大きな人柄であったが、不幸にも結核を病み、故郷徳島に帰省。昭和四年にその若い生涯を閉じた。このとき、悲しみの底で正一郎は多くの歌を詠んだが、三首目はそのうち、遺骨を松山のお墓に納めたあとに詠まれたもの。「友の眠る松山の緑は新たに
萌えているけれど、自分の兄弟とさえ思われるこの友は、もう還っては来ないのである」の意。
正一郎は梅木を追うようにして翌昭和五年、三十一歳の短い生涯を閉じたが、その志はその後多くの学生に受け継がれて現在に至っている。