『三井甲之歌集』(明治篇より)(一)


『三井甲之(こうし)歌集』(明治篇より)(一)



     御嶽(みたけ)に遊びて作る歌

故さとの道はやすけし川伝ひ野らの小道を行けどやすけし
炭積みし馬つゞき来る山かげの雪路ふみつゝ山に入りけり
(そば)道の雪はらゝかし谷風に面向ひつゝきほひ行くかも
山のまの藍なす空に遠山の雪のいたゞき重りて見ゆ
岩の上の松のわくごは白妙の雪のあひだにうまいせりけり
石の間にたぎらふ水の下つ瀬に浅く廣けく行くがさやけさ
石の間を瀧なしたぎり行く水の氷柱にさやりさやさやに行く
石の間に泡なす水は泡のまゝ白木綿(ゆふ)花と氷りけるかも
瀧つせの中瀬は水のはやければ氷りもあへず背波か(さを)
忽ちに青空ひらけ空に立つ山のことごと削るが如し
青空に畳み立ちたる五百個岩のいたゞきの岩に小松生ふ見ゆ
雲深き黄金の峰のふもとより流れ来し水瀧にかゝれり
岩のまをとざす氷の白絹にこもりし瀧は水尾分れ落つ
瀧つ瀬のいたゞき見ればひるがへり落ち来る水の空にしぶけり
淡雪の若やる妹がま玉手のたまきの瀧は玉氷柱せり
瀧つせのしぶき氷れる岩の面にか青玉松枝さしかはす
雪をふかみ風を寒けみ瀧の上は行かでかへりぬ日は高けれど
はしきやし少女の瀧をさかり行く岩かどにしてまたかへり見し
青空にたゝみ立ちたる岩が根を洗ひ流るゝ水の音高し
空を突く岩にてる日のてりかへし谷の日かげのみ雪をてらす
久方の空にかけたる橋の上に落ち行く水をながめて立てり
ふるさとの御嶽の山をなつかしみ人も通はぬ冬を来て見ぬ
瑞山の御嶽を出でゝ見さくれば向伏す山に風雲たてり


※ 三井甲之(みつゐ・かふし)先生については、後日詳しくご紹介したいと思ひますが、黒上先生がことに尊敬してをられた方で、明治・大正・昭和にわたる歌人であり、思想家でもありました。お二人は親しく交流を続けてをられた間柄でありました。