『黒上正一郎先生のうたと消息』より(二)


『黒上正一郎先生のうたと消息』より(二)



   「磯長参籠(しながさんろう)」(大正九年・二十一歳)

    一
御墓山(みはかやま)の茂木がもと
御廟のまへに蟲なきしきる
しづかなる夜半なりき
おほまへの砂地にぬかづきまつり
(おも)ひまつる太子のみ(こと)
恋慕渇仰つきざる思ひの
わが胸ぬちにみちわたりしか
   二
(みささぎ)のおほまへに燈をともし
憲章を誦しまつり夜は更けぬ
久遠劫(くおんごう)よりこの世まで
あはれみましますおほみめぐみよ
念ひまつる我等がこゝろは
和国の教主聖徳皇(しょうとくおう)
その一語にきはめしめらるゝか
   三
彼海非本とのたまひし
祖国憶念と
共にこれ凡夫おほせまししゝ
内的平等感と
そを統べしむる帰命三宝(きみょうさんぽう)の原理を示したまひし
十七憲章の和の、また片岡山のみうたの
悲痛なることばのリズムよ
いま胸のうちに生きしめらるゝ
   四
その夜ひろげし憲章のすりぶみは
君がたまひしそれなりしか
そのみこゝろにつらなりまつる
そはまた通ふ、古への名もなき民の
「日月(ひかり)を失ひて転地既に崩れぬべし
今より以後誰をか(たの)まんや」とふ
悲痛なる言霊(ことだま)
あゝその不思議の開展よ