『黒上正一郎先生のうたと消息』より(一)
『黒上正一郎先生のうたと消息』より(一)
あひまつりしその日よ(大正九年六月二十七日・二十一歳)
あひまつりしその日よ空はうすぐもり
大
(
おほ
)
比叡がねはほのにけむりし
みことばにつながりを得て一信海にわれも入らむとおもふよろこび
こののぞみわれはもてりと思ふごとわれ生くらくのこゝちするかも
あゝ一信海われもつながらむと求むるこゝろそのこゝろにこそわれは生くるか
ありともへどなきかとおもふ悲しみよおなじなげきをおもひたまふらむ
松本彦次郎先生にあひまつりて(同年)
あひまつらん時はちかづく汽車まどに雲かゝる比叡を仰ぎみるかも
汽車降りてみ家にいそぐこの大路けむりて朝の山はみゆるも
うつしよにかくあひまつるよろこびにいくたびも君とかたりまつりし
大谷の御廟の橋を聖徳皇ののことかたりまつり君とまゐりし
一信海を
求念
(
ぐねん
)
しまつるこのこゝろそこにみ
言
(
こと
)
をきゝまつりしか
みことばをきゝまつりつゝわがゆきしその鳥辺野の小路うかびく
たちならぶ諸天の像にかまくらの国民的緊張をかたりたまひし
しめしたまふ鏡のみ影みまつりてつきぬいのちのながれをおもふ
とほざかる京の町々おくりみてまたあひまつらんときをおもひぬ
はろばろとくだりたまひしみちにしておもはずもわがあひまつりけり
薬師寺にて
いろさびし丹ぬりの古塔そのもとの草原に秋の蟲なきしきる
河内より大和へゆきし日
秋の風二上山にゐる雲のとほきひかりをながめつるかも
あひまつりしその日をおもひ河内なる岩屋の山を今日こゆるかも
今窓にて
くれかゝるうら山あたり燈のつきぬをぐらきまどにみたよりするかも
○
きまさん日共にのぼらんとわがおもふこのうらやまのくれかゝるかも
櫨紅葉
(
はじもみぢ
)
(同年)
裏山は櫨紅葉して秋深く病みてひさしき窓にあるかも
今朝の空うらうら晴れて裏山の紅葉さやかに目にうつりくる
いたゞきしこのすりぶみを病み臥せる小床によみて更かしつるかも
ほのぼのとあけわたりくれば裏山に今朝はさやけき鳥の声する
裏山に夕ゐる雲のうすひかりしみじみ秋の思ほゆるかも
※ この縦書きのレイアウトは
infoseek のホームページ「縦書き」
の雛形を使わせていただきました。ありがとうございました。もう少し勉強してみます。
ただ Internet Explorer のバージョンによっては縦書き表記にならない可能性もあるようです。また情報をお寄せくさい。