『聖徳太子の信仰思想と日本文化創業』の著者

黒上正一郎先生














         (昭和4年2月撮影)


黒上正一郎 (くろかみ まさいちろう) 先生略年譜
西暦 年月日 年齢 関 係 事 項
1900 明治33.9.24 1 出生
1919 大正8.3. 20 徳島県立商業学校を卒業
1919 大正8.3.15 20 阿波商業銀行に勤務
1924 大正13 25 同銀行を退職
1925 大正14.8.1 26 徳島県撫養夏期大学において松本彦次郎教授の「日本文化史論」を聴講
1926 大正15.10.20 27 東京帝国大学文学部教育学教室において「聖徳太子の研究」と題して講演
1927 昭和2.10.12 28 東京帝国大学文学部教育学教室において「教育者としての最澄と空海」と題して講演
1928 昭和3.5以降 29 旧制第一高等学校内の文化団体「瑞穂会」において「聖徳太子の人生観と日本文化」と題して連続講演
1929 昭和4.2.3 30 「瑞穂会」から分かれて「一高昭信会」が生まれ、その名称が定まる
1929 昭和4.3. 30 東京帝国大学構内にある山上御殿において「日本教育思想開展の意義に対する考察」と題して講演
1929 昭和4.3.27 30 一高昭信会会員とともに大阪府河内磯長の太子廟に詣でる
1929 昭和4.4.6 30 徳島県撫養に療養中の一高昭信会会員東大生、梅木紹男氏を見舞う
1929 昭和4.4.13 30 梅木紹男氏逝去
1929 昭和4.5.5 30 「一高昭信会」発会式
1929 昭和4.5.15 30 一高昭信会第一回例会で「聖徳太子の信仰思想と日本文化創業」を講義、以後毎週水曜日に講義がなされた
1929 昭和4.12.4 30 「明治天皇御集と国民教化」講義
1929 昭和4.12.27 30 病気のため徳島に帰省静養せらる
1930 昭和5.5. 31 一高昭信会によって、テキストとしての黒上正一郎著「聖徳太子の信仰思想と日本文化創業」が「謄写刷り本」として成る
1930 昭和5.9.21 31 歿
1933 昭和8.4.
徳島市佐古清水寺内に丈余の石碑「黒上君之碑」が墓石の横に建立される
1935 昭和10.6.
「聖徳太子の信仰思想と日本文化創業」の活字初版(一高昭信会発行)が刊行される


遺著・『聖徳太子の信仰思想と日本文化創業』
左は昭和5年の初版(本文は謄写印刷)、右は現在の平成2年版