『いのち ささげて』より(一)


『いのち ささげて』より(一)



     寺尾博之(昭和十七年・二十二歳)

    東大合宿にて友らと登りし箱根山を見て
かの山よ友と登りし箱根とて教へらるるに友らなつかし
秋空を振り仰ぎつつすすき原わけゆく姿の浮かびくるかな
    初島
トンネルを出づれば広き大海の沖に浮かぶべり一つ小島の
かの島ぞ実朝公の伊豆の海や沖の小島とよみましし島は
    百武(尚美)兄の遺稿を読みて
うつつには見ざりし君のみ姿の御文し読めば浮かびくるかも
たからかに我(われ)防人(さきもり)と心勇むとをたけびましし御姿偲(しぬ)ばゆ
力強き君がみうたをよみゆけば胸の底ひゆ力湧き来も
天(あま)がける君がみたまともろともに友を求めて下りゆくなり
    白菊
秋草の中にまじりて一もとの色けざやかに見ゆる白菊
あらがねの岩のさけめゆ根をはりて花をつけけり野辺の白菊
    四国に渡ればあたり俄かに明るく日の光実に強し
讃岐路(さぬきぢ)やわれ入りくれば山のはゆ湧く白雲に夏は残れり
秋風にはだへ涼しく思へども日ざしは強し讃岐路の野辺
山の上は風強からむ群雲(むらくも)の飛ぶが如くに流れゆくなり
    ○
ふりこめし雨も上りて白雲のゆたかに高き南(みんなみ)の空
昨日(きぞ)よりの雨をさまりてたわわなる柿の肌へに夕日かがやく
雨やみてすみわたりたる大空にそびゆる杉に夕日かがやく
ちはやぶる~のめぐみぞかく友と共に進みて語らひうるは
都辺(みやこべ)にわれ待つ友のいかばかり喜びまさむしらせまつれば
世はいかに乱れゆくとも若人の高き雄々しきいのちたえめや
うつしよは悲しくあれど新しき友と会ひ得るこのうれしさよ
新しき友と集ひしよろこびにわれら生きなむただ一すぢに
新しき友と集ひて聖王(しょうおう)の御文ををろがみよむぞかしこき(聖王;聖徳太子)
力強き友らのみしらべよみゆけば胸の底ひゆうれしさの湧く
共に共にただ一筋にしきしまのやまとことばを守りつがなむ
限りなく乱れゆく世を正さなむ神代(かみよ)ながらの道を学びて
大御歌(おほみうた)道のしをりといただきて共に進まんしきしまのみち
新しき友と手をとり青空を仰ぎつ歌ひぬ『神洲不滅』
天がける友の御たまもききまさむ友らと歌ふ『神洲不滅』
新しき友とつぎつぎ知りゆくぞ神洲不滅の客証(あかし)ならずや